1. TOP
  2. プログラミング
  3. Linuxのプロンプトの色をユーザーによって切り分ける

Linuxのプロンプトの色をユーザーによって切り分ける

 2019/02/19 プログラミング
この記事は約 3 分で読めます。 3,140 Views

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1434

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1434

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1434

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1434

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1451

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1451

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1451

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1451

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1216

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1216

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1216

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1216

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1226

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1226

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1226

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1226

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1239

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1239

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1239

Warning: Undefined array key 3 in /home/octo8/dainamo.jp/public_html/wp/wp-content/themes/surfing/lib/table-of-contents-plus/surfing_toc.php on line 1239

プロンプトを使用していると、今なんの権限のユーザーでログインしているかわからなくなることがありませんでしょうか?
一般ユーザーとrootの区別や、検証環境なのか本番環境なのかを間違えたら大変なことになることもあります。

直感的にしっかり認識して、オペレーションミスしないために色を変えておきましょう

bashとは

bashとは、シェルの種類の一つです。

bashのプロンプトについての情報は、PS1というシェル変数に格納されています。

シェル関数$PS1を確認する

以下のコマンドで確認できます

$ echo $PS1
[\u@\h \W]\$

このような出力がされると思います。

これはPS1に格納されている色の情報を示しています。

色の種類など様々な設定ができます、以下のサイトが参考になります。

https://misc.flogisoft.com/bash/tip_colors_and_formatting

実際に色を変更してみる

さて、実際に編集してみましょう

vi ~/.bashrc

で編集します。

 # .bashrc
 
 # Source global definitions
 if [ -f /etc/bashrc ]; then
     . /etc/bashrc
 fi

のような記載があるので、以下のように編集します。

# .bashrc
 
 # Source global definitions
 if [ -f /etc/bashrc ]; then
     . /etc/bashrc
 fi
 
 # User specific aliases and functions
 #####ここに追記します#####
 PS1='\n\[\e[1;33m\]\w\n\[\e[1;36m\]\u@\h\$\[\e[m\] '
 #######################

一度ログアウトし、再度プロンプトにログインすると、色付きの設定が反映されています。

まとめ

いかがしたでしょうか?
小さいことですが、
太字にしたり色を分けたりすることで、環境を認識しミスすることを減らしましょう。

制作のご依頼・ご相談はこちら

dainamoでは魅力的なWEBサイトや、アプリ、ツール、ポスター、パンフレット、チラシなど幅広く承っております。ご相談、見積もり、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。

今すぐご相談・問い合わせをする

\ SNSでシェアしよう! /

web制作・デザイン・システム開発・管理なら dainamo(ダイナモ)の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

web制作・デザイン・システム開発・管理なら dainamo(ダイナモ)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kz

kz

税金にも詳しいエンジニア

サーバーの構築からフロントエンド、iOSアプリの作成も行います。
WEBアプリや会員サービスの構築を得意としています。

制作物の一部を紹介
・海外旅行者向け事業者サービス
https://vacation-japan.com

・記憶術を使ったWEBアプリ会員サイト

その他、教育アプリetc..

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【VPN】自宅のMacから会社のMacにリモートアクセスする場合のVPNの設定と画面共有方法【リモートデスクトップ】

  • Apacheのバージョン情報を隠してセキュリティを向上させる

  • 文字コードとは一体何なのか?MacでCSVの文字コードをUTF-8に変換する

  • 教師ありの機械学習(AI)プログラムを使用して、与えられた文章が何の言語なのか判定する

関連記事

  • ボタンの2重クリックや連打を防止するJavaScript

  • WordPressを簡単にhttps化するReally Simple SSLプラグインの使い方

  • 【初心者向け】Gitとは? 基本知識と特徴のまとめ

  • 文字コードとは一体何なのか?MacでCSVの文字コードをUTF-8に変換する

  • phpMyAdminの簡単にできるセキュリティ対策【Apache】

  • 教師ありの機械学習(AI)プログラムを使用して、与えられた文章が何の言語なのか判定する